忠生本院ブログ

2017.07.24更新

梅雨だったのかよくわからないうちに梅雨明けしましたね。いよいよ夏本番です。

 

8月の予定ですが本院はお盆期間も休まず営業しております。

 

8月11日(金)山の日は10:00~19:00で営業しておりますのでお時間お間違えの無い様にお願いします。

「山の日」の画像検索結果

 

毎日暑いですが体調には十分注意していきましょう。

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.07.17更新

連日蒸し暑いですね…

すでに梅雨は明けてるのではないかというほどの暑さですが皆さま体調はいかがでしょうか。

「海の日」の画像検索結果

本日7月17日(月)海の日も10:00~19:00で営業しております。

3連休で次の日に疲れを残さないために体のケアをしておきましょう!

 

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.07.10更新

梅雨はまだ明けていないというのに連日の暑さは参りますね…

 

水分をしっかりと補給して暑さ対策を万全にしておきましょう!

「水分補給」の画像検索結果

早くも夏バテ…なんて方もすでに出はじめているようですので、そうなる前に体のケアはしっかりとしておきたいものです。

はりやお灸で体調管理もできますので是非ご相談くださいね。

 

~お知らせ~

7月21日より協栄スイミングクラブさんでは子供さんの短期水泳教室がはじまるため、午前10:00頃は駐車場の混雑が予想されます。

お車でご来院の方はご注意ください。(10:30以降には混雑解消されるかと思われます。)

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.07.03更新

今週は梅雨明けしたかのような暑さが続くようです。

体調管理には一層気を付けたいですね。

 

さて、京都の三宝寺では7月25日に「ほうろく灸祈祷」が行われます。

暑気払い、頭痛封じ、頭の病にご利益があるとして有名で、呪文を書いた「ほうろく」を頭の上に載せ、もぐさを置いて火をつけて、日蓮宗の祈祷法に則り、木剣で九字を切り悪鬼邪霊を祓います。熱くないので小さな子どもでもこの祈祷を受けることができるようです。

「ほうろく灸」の画像検索結果

http://guide.jr-odekake.net/event/45140

この時期に京都へお出かけの方は一度体験してみてはいかがでしょうか?

 

夏バテ予防などにはお灸は効果的。当院でお灸施術受付中です。

以上町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.06.26更新

湿度が高い日が続くようになりましたね。

体調管理には気を付けていきましょうね。

「梅雨」の画像検索結果

 

さて7月の当院の予定ですが、7月中も休まず営業をしておりますので体の不調に気付いた時には早めの体のケアをおすすめします。

 

7月17日(月)海の日は営業時間10:00~19:00となっておりますのでお時間お間違えの無いようにお願いします。

 

なお、はり・きゅう治療希望の方はお電話にて確認をしていただけると確実です。

 

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.06.19更新

不眠症ぎみで悩んでいる方は結構いませんか?

 

そんな時簡単に自分でできる方法をご紹介。

睡眠の質を高めるツボは、『失眠』といって、カカトの中央の少しくぼんだところにあります。これは不眠症にも効くツボです。足の裏を揉むことで頭に上った血液をスッとカラダの下の方に戻す効果があるといわれています。

「失眠」の画像検索結果

寝る前などにカカトの中央部を親指でぐりぐりと約一分ほど刺激しましょう。きっと朝までグッスリ寝られると思います。

 

ただし寝る前にはスマホや照明、テレビなど脳がまだ寝る準備が出来ていない場合寝つきは悪くなりますので、寝る前にはそれらの使用を避け時間を空けて就寝することが快眠に繋がりますよ。

「快眠」の画像検索結果

また自分でやるのは面倒くさいなんて方は当院でも睡眠の質を高めるお灸が出来ますので是非お試しください。

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.06.12更新

梅雨に入りましたが日差しのある日が最近は多い気がしますね。

 

さて、今回は便秘でお悩みの方に解消のツボをお教えします。

女性は勿論男性でもそんな悩みがある方は多いのではないでしょうか?

 

主な原因となるのが
・大腸性の便秘→食物繊維や水分の不足、大腸のぜん動運動が悪い
・直腸性の便秘→直腸内にたまった便が固くなり、排便障害に
 ・ストレスや自律神経の異常などです

 

大腸性の場合、食事の繊維質や水分が不足していたり、運動不足や自律神経の異常から大腸のぜん動運動が悪い可能性があります。この場合は、食事の内容を意識して、海藻や野菜、ヨーグルトなどを積極的にとったり、適度な運動をするようにしましょう。

直腸性の場合は、排便習慣が悪く、自然な便意を感じにくくなっています。初めに出る便が固い場合は直腸性の可能性が高いです。便意を感じたらガマンしないでトイレへGOです。

 

そして、おへその両側の大腸のツボ『天枢』(てんすう)にお灸をしてみましょう。ツボの刺激で腸が動きだします。

「天枢」の画像検索結果

天枢
便秘気味なときは、おへそから左右にそれぞれ指3本分外側にある「天枢」をゆっくり優しくもんだり押して刺激しましょう。さらに、お灸で温めると腸が活発に。

ヨーグルトも便秘解消にはとても良い食べ物ですので合わせてやってみると効果絶大です!

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.06.05更新

6月に入り梅雨ももうそろそろになりますね。

 

今月6月の営業は休まず行いますので体調の変化など気になる方は早めのご来院をおすすめします。

営業時間は

月~土 10:00~14:30・16:00~20:00

日曜日 10:00~19:00

です。

 

 

鍼灸治療が健康保険を使って受けられるのはご存知ですか?

 

神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症などの症状があり、その症状に対する鍼灸治療の同意書をお医者様に書いていただけると保険を使ってでの鍼灸治療を始めることができます。

「鍼灸 保険」の画像検索結果

上記の症状に該当していて鍼灸治療をご希望の方は当院にご相談ください。詳しいご説明をいたします。

また、歩行が困難な方、寝たきりの方で鍼灸治療を希望される方も是非ご連絡下さい。無料体験も行っております。

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.05.25更新

5月もそろそろ終わりに近づいてきました。

そうすると暑い夏の前に来るのが梅雨ですね。

 

梅雨の湿気に満ちた空気は、その逆。空気中の水分量が飽和状態に近いので、体内から皮膚の水分が蒸発してくれません。行き場をなくした水分はしかたなく体内にとどまり、それが「むくみ」となります。

 

身体にたまった水分は、意外なほどの重量があります。身体に水分が滞留したり、排出が促されたりするだけで、なんと軽く2キロくらいの体重変動が! つまり、最近体重が増えてきた...という人は太ったわけでなく、単にむくんでいるだけという可能性もあるのです。

「むくみ対策」の画像検索結果

そもそもこれだけの量の水分を身体中に散らばらせていたら「重いしダルくて動けない...」というのもあたりまえです。もしかしたら「疲労感がとれない」というお悩みも、身体に滞留していた水分が出ていくだけで解消する可能性があります。

 

それでは、この「むくみ」。一体どのように解消していったら良いのでしょうか?

 

簡単に言えば「水」を外に出していくこと...、つまり、しっかり汗をかく、尿を排出する、といった基本的なことができる身体づくりが重要なのです。

「汗をかく」といっても、すでに重たくなっている身体で運動するのはちょっとキツイ...。そんな時に最も手軽なのは、お風呂に入ること。しっかりと汗をかくためには「半身浴」がおすすめです。

 

半身浴は38度~40度以下のぬるめのお湯にじっくりと浸かる入浴法。「半身」ですので、みぞおちのあたりまでお湯に浸かる感じです。辛かったら無理する必要はありませんが、汗がポタポタと落ちてくるくらいまでを目安に、20分程度浸かると効果的です。

 

気をつけたい点としては、食後や飲酒後は避けることと、水分補給をしっかりすること。入浴前にお水をコップ1杯程度飲み、入浴中にも飲めるように近くに置いておくと良いでしょう。せっかく体を温めているので飲みものは常温がおすすめ。冷たいお水をゴクゴク飲みたい気持ちはわかりますが、それでは胃が冷えてしまい、逆にむくみを引き起こすことにもなりかねません。

 

辛い物を食べて汗を出すのもよいと思います。ただし、辛いものを食べる時に気をつけたいのは、冷水やお酒の飲みすぎ、塩分の過剰摂取。逆にむくみを引き起こしてしまいます。塩分は少し控えめに、水を摂り過ぎない程度の辛さが理想的です。

 

もっと簡単にむくみをとる方法は?それは足裏を刺激すること。「第二の心臓」とも言われる足の裏をしっかりと刺激することで、リンパ系のポンプ機能が動き出し、老廃物の排出が促されます。 

また、英国式のリフレクソロジーや中国の足ツボなどにおいては、足裏には全身の臓器に対応する「反射区」と呼ばれるものがあると考えられています。つまり、足裏をしっかりともみほぐすことは、全身の臓器を活性化させることにつながるのです。

そして足裏には、中国医学でいう「腎経(じんけい)」という、水分代謝に関わる経絡の大事なツボ、「湧泉(ゆうせん)」もあります。

 

指圧やお灸で刺激することでむくみ対策にもなりますよ。

 

当院でもお灸や鍼でのむくみ対策を行うこともできますので是非ご相談ください。

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2017.05.18更新

暑すぎず寒すぎずといった日が最近は続いていて過ごしやすいですが、皆さん体調はいかがでしょうか。

 

この時期気温が上がってくると以外と意外がまだ暑さに慣れておらず発症しやすいのが熱中症。

夏本番の暑さに体がついていかないために起こりやすいようです。

「熱中症」の画像検索結果

これから夏も本番を迎えてきますので、普段から水分をこまめに補給することを忘れないようにしていきましょう。汗をかく前から補給するのがポイントです。

水分は一気にとるのではなくちょこちょこと補給する方良いそうですよ!

 

以上、町田市忠生にありますにこにこ堂はり灸整骨院でした。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page