忠生本院ブログ

2016.08.11更新

町田市忠生協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

本日8月11日は山の日です。

 

山の日・・・なんでこの様な祝日ができたのでしょうかね?

ざっくりいうと「海の日」があるから「山の日」があっても良いのでは。というのと、お盆前に祝日を作って経済効果を出そうということで本来8月12日を予定していたが12日は日航機墜落事故の日でもあるため11日に落ち着いたそうですよ。(けっこう適当に作られた日のような・・・)

 

本院は本日も10:00~19:00まで営業しております!暑いので熱中症には十分お気をつけください。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.08.08更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

オリンピックに高校野球も開会し、気温と同時に心も熱い夏になりますね!

 

今週はお盆もありお休みという方も多いのではないのでしょうか。 併設の協栄スイミングは14日まで休館日なので、朝や夕方駐車場が混雑するということは無いと思われます。

当院はお休み無く営業していますので夏の疲れが出る前に体のメンテナンスにいらしてはいかがでしょうか。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.08.04更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

鍼で血圧が下がる事についての文献があるのでご紹介します。

 

鍼治療は痛みを抑えるなどの効果があります。血圧を下げる効果を狙って、血圧が正常範囲の高めから軽度の高血圧の人を対象に治療した結果が報告されました。

 

血圧高めの人に鍼治療は効く?

 

ここで紹介する研究は、収縮期血圧が120mmHgから159mmHg、または拡張期血圧が80mmHgから99mmHgの人を対象としました。

収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHgのどちらかまたは両方に当てはまれば高血圧と診断されます。この研究の対象者は血圧が正常範囲の高めから軽度の高血圧の人ということになります。

30人の対象者がランダムに2グループに分けられ、鍼治療をするグループ、何もしないグループとされました。

 

拡張期血圧が下がった

 

次の結果が得られました。

拡張期血圧は治療後に群間で有意な差があったが(-5.7mmHg、P=0.025)、収縮期血圧には差がなかった(-6.0mmHg、P=0.123)。
鍼治療をしたグループのほうが拡張期血圧が下がっていました。収縮期血圧には差がありませんでした。

 

鍼治療で血圧にも多少の効果があるかもしれないという結果でした。鍼治療は現代の医療にも取り込まれ、痛みを抑える効果などが知られています。ほかの治療法と並んで役に立つ場面がまだあるのかもしれません。


◆参照文献
Acupuncture lowers blood pressure in mild hypertension patients: a randomized, controlled, assessor-blinded pilot trial.

Complement Ther Med. 2015 Oct.

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.08.01更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

関東地方は梅雨も明けていよいよ夏本番です。

今月はリオデジャネイロオリンピックや夏の全国高校野球など見たいものが盛りだくさんですね。

 

オリンピックは時差の関係でどうやら日本時間では午前中にやるものが多いようです。(お勤めの方はなかなか見られませんね...)

 

地球の裏側で頑張る日本チームをぜひ応援していきたいですね!

 

 

さて、前回も告知しましたが本院は8月中も休まず営業致します。熱中症などにはくれぐれも気を付けてご来院下さいね。

 

 

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.28更新

町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

すっきりしない天気が続きますが、そろそろ梅雨明けの頃合いでしょうか。

 

8月のお知らせですが、本院は8月中も通常通り営業しておりますのでお盆休みの方などぜひ体のメンテナンスにいらしてはいかがでしょうか。

 

8月11日(木)山の日 は 10:00~19:00の時間で営業していますのでお間違えの無いようにして下さい。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.25更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

暑かったり涼しかったりを繰り返して体調も乱れがちになりますね。

 

人が体温を調整できる範囲は外気温との差が±5℃と言われ、それ以上になると自律神経が乱れていきます。食欲が落ちてきたり、風邪に似たような体調不良を起こす原因になるのです。

 

冷たいものの取りすぎなどに気を付け、加えてオススメするのがはり治療です。 はりは自律神経を調整する効果が期待でき、リラックスも出来ます。ストレスや気温の変化などで体調を崩しお困りの方は是非ご相談下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.21更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です

 

スペインの研究で20分間の鍼治療の継続が慢性疼痛障害の線維筋痛症の症状を軽減するという記事が、アメリカ「TECH TIMES」のサイトに掲載されています。

「TECH TIMES」はアメリカのニューヨーク発信のニュースサイトで最新のテクノロジーを始め社会や文化、医学情報などを取り上げているメディアのようです。

 

このサイトに、鍼治療の研究に関する情報があり線維筋痛症の患者の慢性の痛みが軽減できたそうです。

鍼灸治療の効果の一つとして、鍼灸は筋肉のこわばりや緊張を緩めることができると言われています。そのような作用が慢性の痛みを軽減させたと考えられます。

また、鍼灸が緊張を和らげることに効果的だとすると、疲労や、うつ症状などにもいいということが想像できます。

 
線維筋痛症の原因やメカニズムは、まだまだ解明されていないようです。

ただ、ストレスや生活習慣の乱れが増悪因子になると考えられます。

そのような時に、鍼灸治療がより人々の健康に役立っていけると考えます。

 

以下「TECH TIMES」の記事

 
 http://www.techtimes.com/articles/134259/20160217/20-minutes-of-acupuncture-may-help-reduce-chronic-pain.htm

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.18更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です

 

本日も朝から蒸し暑いですね。

 

本院は本日海の日10:00~19:00で営業していますので是非連休で疲れた身体のメンテナンスにご利用下さい。

お待ちしています。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.14更新

こんにちは。町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

気温も高い日が多くなり、涼しい部屋でキンキンに冷えたビールや冷や奴、スイーツが食べたい……そんな暴飲暴食に落とし穴!

クーラーで冷えた部屋にいて外気温との差が調整できる範囲は±5℃と言われ、それ以上になると自律神経が乱れていきます。

 

体温調節がうまくできなくなった身体に冷たい飲み物や食べ物をドカ食い…結果体温も下がります。いわゆる内蔵型の隠れ冷え性に陥っている可能性…

 

体温は1℃下がると免疫力は約30%下がるそう。風邪や頭痛肩こりなどの発症リスクは上がり、自律神経の乱れから夏バテなどにつながっていきます。

 

でもどうしてもキンキンに冷えた飲み物が飲みたい!

一気に大量に飲んだり食べてしまうことが、胃腸に負担をかけ内臓を冷やしてしまうようです。いつもよりスピードを落としてゆっくり味わうよう心がけてみましょう。

 

「冷たいものを摂ったら、温かいものも摂る」この心がけを忘れないだけでも随分ちがってくるもの。内臓を温めることは、自律神経の調整にもつながります。

あたため具材の根菜類(大根・ニンジンなど)が入った「豚汁」やココアに含まれる「ポリフェノール」「テオブロミン」は血管を拡張して血流を促進する作用があるそうです。

 

身体の中をあたためて暑い夏に対応していきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.11更新

こんにちは 町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

普段お仕事などで疲れやストレスがたまる・・・ そういったときなどに自分で簡単に押せる手のツボをご紹介。

 

手のひらの中心【労宮(ろうきゅう)】をマッサージ
イライラ、疲れを癒したい人に効く!
部位は「手をグーに握ったときに手のひら側、
薬指と中指の先端にあたるところ」

ストレス、自律神経の矯正、疲れているときの全身活力アップ、
ホルモン分泌を高めます。

 

万能のツボ【合谷(ごうこく)】をマッサージ
あらゆるところに効く凄さ!
眼病全般、頭痛、蓄膿症、花粉症、難聴、耳鳴り、
肩こり、のどの痛み、いびき、かぜ、五十肩、寝違え、
神経過敏、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力…

このツボを適度に刺激するだけでも、
一日の疲れが取れやすくなる

ごうこく ろうきゅう

ちょっとしたときなどにこれらのツボをマッサージして普段から疲れを溜めないようにしていきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page